Web制作 SCSSのuseって何?〜dart-sassのお勉強〜 こんにちは。Keitaです。最近コーディングに欠かせないSCSS。 その中で、新しい概念であるuseを使うdart-sassについてお勉強したいと思います。 SCSSについてはこちらの記事 2021.02.27 Web制作コーディング
Web制作 コーディングこういう時どうする? こんにちは。Keitaです。今回は久しぶりにコーディングの話題で、 コーディング作業をする上で、こういう場面に遭遇した時どうすればいいのかというのを書いていきたいと思います。参考になるかはわかりませんが、ヒントになれば幸いです。 2021.02.24 Web制作コーディング
Web制作 ランサーズとクラウドワークスどちらがいいのか? こんにちは。Keitaです。ランサーズとクラウドワークスを使っている中で、どちらを使ったらいいのという話です。まず結論から言ってしまいますが、どうしても使いたい時、参考にしていただければと思います。 2021.02.08 Web制作フリーランス
Web制作 カスタムブロックを容易に導入するにはBlock Labがおすすめ こんにちは。Keitaです。お久しぶりです。WordPressのGutenbergで一番壁になるのが、 デザインをWordPressに適用するために、カスタムブロックを作る場面が出てくると思います。 ただ、その開発は容易ではありません。今回はカスタムブロックを簡単に作ることができる Block Lab をご紹介いたします。 2020.09.16 Web制作WordPress
Web制作 Windows使いがMacを使うガイド(操作編) こんにちは。Keitaです。前回はMacを導入する上での情報を書きましたが、今回はMacに馴染むためにWindowsとどう違うのかを書いていきたいと思います。 2020.06.02 Web制作仕事環境
Web制作 Windows使いがMacを使うためのガイド(購入編) 長年Windowsを使っていますが、この度Macを買ったので、自分がMacを購入した体験談的な記事を今回は書いていきます。参考にできればと思います。 2020.06.01 Web制作仕事環境
Web制作 企業勤務の人がリモートワークで気を付けておきたいこと Keitaです。コロナウイルスが流行していますが、私も会社の指示で、自宅勤務にしばらくなりました。今回は注目を浴びている、リモートワークについて、気を付けておきたいことを書いていきたいと思います。 リモートワークとは? 会社な... 2020.02.28 Web制作
コーディング 作業効率化のためSass(Scss)とGulpは必要! こんにちは。新しい職場で心機一転な私です。以前からSass使えやら、なんやら言っていましたが、肝心のSassとは何ぞやという記事がなかったので、今回はその話題と、作業効率化のために必要な、Gulpについて書いていきたいと思います。 2020.02.16 コーディング
Webデザイン デザインデータとはどのようなデータがあるのか?【お知らせあり】 お久しぶりです。Keitaです。コーダーはデザインをもとにコーディングしていく訳ですが、 そのデザインにはどういったものがあるのかを、今回の記事で書いていきたいと思います。 ポエムとして読んでいただければと思います。 2020.02.12 WebデザインWeb制作コーディング
Web制作 コーディングが早くなるEmmetの使い方! Keitaです。今回は今まで上げていなかったEmmetの使い方について書いていきたいと思います。 これを使うと、コーディングの速度は150%上がります。(ちょっと大げさですが騙されたつもりで読んでください) 2020.01.11 Web制作コーディング